梓のデッキ、最新版です。
新しいデッキのために崩すかもしれぬ

デッキコンセプトは無限マナとエルドラージで悪いことしよう!です。

無限マナ
「稲妻のすね当て」or「調和の中心」→
「ティタニアの僧侶」+エルフ数体+「ティムールの剣歯虎」or「雲石の工芸品」

「雲石の工芸品」+「ファイレクシアの供儀台」+「ゼンディカーの報復者」+土地7枚以上

フィニッシュ
無限マナからの「起源の波」

無限マナ中に「霊気貯蔵器」を置いておくとライフも無限に得られるので、霊気貯蔵器のダメージを他のプレイヤーにばらまく



統率者
迷える探求者、梓

土地
森 22
聖遺の塔
幽霊街
二クスの祭殿、ニクソス
荒地 2
Mosswort Bridge
見捨てられた神々の神殿
エルドラージの寺院
ウギンの聖域
ウギンの目
すべてを護るもの、母聖樹

クリーチャー
ティムールの剣歯虎
森の女人像
雲打ち
巨森の予見者、ニッサ
ムル・ダヤの巫女
エルフの神秘家
ゼンディカーの報復者
ティタニアの僧侶
ジョラーガの樹語り
睡蓮のコブラ
オーランのバイパー
極楽鳥
酸のスライム
東屋のエルフ
クィーリオンレインジャー
根の壁
世界を壊すもの
激情の共感者
桜族の長老
不屈の追跡者
ヤヴィマヤの古老
真実の解体者、コジレック
獣相のシャーマン
絶え間ない飢餓、ウラモグ
ウッド・エルフ
クルフィックスの狩猟者
ラノワールのエルフ
永遠の証人
エルフの幻想家

呪文
よりよい品物
原初の印章
森の知恵
肥沃な大地
ガイアの報酬
自然の要求
繁茂
調和の中心
死すべき定め
法務官の相談
適者生存
カルニの心臓の探検
原初の狩猟者、ガラク
有毒の蘇生
ゼンディカーの復興者
クローサの掌握
召喚の調べ
木霊の手の内
ニッサの巡礼
森の占術
巫師の天啓
開拓地の包囲
地平の探求
忍び寄る腐敗
内にいる獣
俗世の教示者
調和
起源の波
歯と爪

アーティファクト
太陽の指輪
頭蓋骨締め
稲妻のすね当て
厳かなモノリス
雲石の工芸品
ファイレクシアの供儀台
霊気貯蔵器
かごの中の太陽

なんか、せっかくだから共闘持ちでデッキを考えてみようかと思って
リストを眺めていたらなんか良さげになったのでデッキとして組んでみた。

Last Abzan
100 cards, 0 sideboard

1 Reyhan, Last of the Abzan
1 Ishai, Ojutai Dragonspeaker
Commander


1 Bloodstained Mire
1 Bojuka Bog
1 Breeding Pool
1 Caves of Koilos
1 City of Traitors
1 Command Tower
1 Drowned Catacomb
1 Flooded Strand
1 Glacial Fortress
1 Godless Shrine
1 Hallowed Fountain
1 High Market
3 Island
1 Kor Haven
1 Mana Confluence
1 Marsh Flats
1 Miren, the Moaning Well
1 Misty Rainforest
1 Overgrown Tomb
1 Plains
1 Polluted Delta
1 Reflecting Pool
1 Scrubland
1 Swamp
1 Temple Garden
1 Temple of Enlightenment
1 Temple of Mystery
1 Temple of Plenty
1 Temple of Silence
1 Urborg, Tomb of Yawgmoth
1 Wasteland
1 Watery Grave
1 Windswept Heath
1 Wooded Foothills
36 lands


1 Eternal Scourge
1 Anafenza, Kin-Tree Spirit
1 Grand Abolisher
1 Eidolon of Rhetoric
1 Daghatar the Adamant
1 Dragonscale General
1 Sage of Hours
1 Drift of Phantasms
1 Misthollow Griffin
1 Phyrexian Metamorph
1 Disciple of the Ring
1 Birds of Paradise
1 Elvish Mystic
1 Llanowar Elves
1 Scute Mob
1 Fauna Shaman
1 Lotus Cobra
1 Sylvan Caryatid
1 Wall of Roots
1 Eternal Witness
1 Renegade Krasis
1 Somberwald Sage
1 Tuskguard Captain
1 Bane of Progress
1 Corpsejack Menace
1 Solemn Simulacrum
26 creatures


1 Enlightened Tutor
1 Brainstorm
1 Ponder
1 Pongify
1 Preordain
1 Swan Song
1 Arcane Denial
1 Cyclonic Rift
1 Negate
1 Day’s Undoing
1 Frantic Search
1 Hinder
1 Vampiric Tutor
1 Demonic Tutor
1 Hero’s Downfall
1 Dark Petition
1 Hardened Scales
1 Noxious Revival
1 Oath of Nissa
1 Rancor
1 Wild Growth
1 Worldly Tutor
1 Evolutionary Escalation
1 Fertile Ground
1 Seal of Primordium
1 Survival of the Fittest
1 Sylvan Library
1 Beast Within
1 Food Chain
1 Sunbringer’s Touch
1 Oath of Ajani
1 Supreme Verdict
1 Utter End
1 Ajani, Mentor of Heroes
1 Null Rod
1 Chromatic Lantern
36 other spells

-----------------------
またも、統率者2017が出たタイミングで2016のカードでデッキを考えてしまったが、まあいいでしょう。

■メインのコンボ
永遠の災い魔 or 霧虚ろのグリフィン
+
食物連鎖

すごい勢いで無限マナ(クリーチャー限定)して、レイハンを召喚しては
食物連鎖で追放し、イーシャイとか他のクリーチャーに+1/+1カウンターを乗っける。
殴ってもいいし、まあ、そんな感じです。

■サブのコンボ
時の賢者

進化増大 or 英雄の導師、アジャニ or 屍体屋の脅威
の中から2枚

無限ターンに入れるはず。メインのコンボと時の賢者を組み合わせても
無限ターンになる。すごい。
龍鱗隊の隊長とクリーチャーとかでも無限ターンになるはずなんだけど
全然きまらないだろう。

コンボ目指してサーチカードとかが多く入っている。
マナベースが微妙で緑マナが要るのにそろってないとかよくある。
改善が必要。

闇への請願、キャスト5マナって微妙じゃありませんか!?!?

食物連鎖が死ぬと自動的に死ぬという脆弱性を抱えている。
その時はひっそりサブコンボを目指す。
もう少し勝ち手段について考えた方がいいかもしれない。
メリット:すごい!白単なのにドローができる!
デッキがまわる!って感じがしてすごい

デメリット:絵が完璧好みじゃない
禁止で、パラドックス装置が禁止じゃないとかありえなくないですか?!?!
色々と細かい調整については想定できるものの、
とりあえずデッキとして動くようなので、公開。


it’s my fish
100 cards, 0 sideboard

1 Jhoira of the Ghitu
Commander


1 Blighted Cataract
1 Buried Ruin
1 City of Traitors
10 Island
1 Mana Confluence
7 Mountain
1 Seat of the Synod
1 Great Furnace
1 Flooded Strand
1 Wasteland
1 Shivan Reef
1 Polluted Delta
1 Inkmoth Nexus
1 Desolate Lighthouse
1 Steam Vents
1 Command Tower
31 lands


1 Etherium Sculptor
1 Trinket Mage
1 Master Transmuter
1 Phyrexian Metamorph
1 Goblin Welder
1 Herald of Kozilek
1 Jhoira’s Timebug
1 Blightsteel Colossus
8 creatures


1 Clockspinning
1 Pongify
1 Preordain
1 Mystical Tutor
1 Ponder
1 Brainstorm
1 Swan Song
1 Cyclonic Rift
1 Think Twice
1 Arcane Denial
1 Counterspell
1 Compulsive Research
1 Day’s Undoing
1 Hinder
1 Fabricate
1 Call to Mind
1 Frantic Search
1 Thwart
1 Inexorable Tide
1 Time Warp
1 Tezzeret the Seeker
1 Time Reversal
1 Teferi, Temporal Archmage
1 Spelltwine
1 Temporal Mastery
1 Vandalblast
1 Gamble
1 Fury Charm
1 Wheel of Fortune
1 Daretti, Scrap Savant
1 Structural Distortion
1 Reforge the Soul
1 Jokulhaups
1 Saheeli Rai
1 Mox Diamond
1 Everflowing Chalice
1 Hot Soup
1 Voltaic Key
1 Sol Ring
1 Mana Vault
1 Fellwar Stone
1 Ichor Wellspring
1 Mind Stone
1 Prismatic Lens
1 Scroll Rack
1 Sapphire Medallion
1 Lightning Greaves
1 Grim Monolith
1 Izzet Signet
1 Crucible of Worlds
1 Chromatic Lantern
1 Rings of Brighthearth
1 Basalt Monolith
1 Goblin Cannon
1 The Chain Veil
1 Trading Post
1 Unwinding Clock
1 Thran Dynamo
1 Gilded Lotus
1 Spine of Ish Sah
60 other spells


みんな、統率者2016に夢中になってるときに!!
ギトゥのジョイラですよ。
新しい統率者、嫌いじゃないけどすぐにデッキのアイデアも出てこないので
とりあえずずっと温めてたジョイラを。

「それは俺の魚だぜ!」がデッキ名なのは、新エムラクールでターンを取ろうとしてたときの名残です。

■メインのコンボ
ブライトハースの指輪
+玄武岩のモノリス
→お手軽無限マナ
からのゴブリンの大砲

あまりにも有名すぎて自分ではやらなかったコンボ。

荒廃鋼の巨像
+熱いスープ
+稲妻のすね当て

誰か一人を速やかに毒殺できるコンボ
熱いスープと荒廃鋼の巨像の相性の良さに全私が震えた。

■不思議なプラン
ジョイラはアーティフィサーだし、アーティファクトをフィーチャーしたデッキにしようと思って組んだのですが、丁度カラデシュも来たので、サヒーリも入れてみたんですよ。サヒーリ、赤青というカラーもキャラクターデザインも好みだったもので。
そしてサヒーリの奥義がアーティファクト3つサーチじゃないですか。
これはアーティファクト3つのコンボにしないとと思ってこうなったんですよ。
でも、奥義ってなかなか決まらないじゃないですか。
だから、あの手この手でなんとか奥義に繋げようと色々カードが入ってるんですよね。

PWテフェリー
+鎖のヴェール
これにマナファクトとサヒーリを加えると必要なカードが5枚くらいになるのでなかなか決まりません。

容赦無い潮流
これに呪文が4枚くらい。

皮算用にも程がある!

よってサイドプランに地道にアーティファクトを集めるカードたちが。
こうなったらウェザーライト号もフレーバーに溢れてて良いのでは?という気もして来た。
自分でどうも引いたらしい梓Foilを使いたかったのだが、
アイディアがないもので長らくデッキにはできなかった。
しかし、帰省して弟と話している折にアイディアが出てきたので
一気呵成、デッキとして結実したのであった。

大いに以上に参考にさせていただいたのが、こちらのデッキ(http://stella77x.diarynote.jp/201609060020414216/


Azusa
100 cards, 0 sideboard

1 Azusa, Lost but Seeking
Commander


1 Eldrazi Temple
1 Reliquary Tower
2 Wastes
1 Sanctum of Ugin
1 Mosswort Bridge
1 Misty Rainforest
1 Eye of Ugin
1 Nykthos, Shrine to Nyx
1 Boseiju, Who Shelters All
1 Shrine of the Forsaken Gods
1 Ghost Quarter
22 Forest
34 lands


1 Joraga Treespeaker
1 Quirion Ranger
1 Llanowar Elves
1 Elvish Mystic
1 Birds of Paradise
1 Arbor Elf
1 Genesis Hydra
1 Sakura-Tribe Elder
1 Priest of Titania
1 Elvish Visionary
1 Lotus Cobra
1 Fauna Shaman
1 Sylvan Caryatid
1 Wall of Roots
1 Nissa, Vastwood Seer
1 Tireless Tracker
1 Farhaven Elf
1 Wood Elves
1 Fierce Empath
1 Eternal Witness
1 Yavimaya Elder
1 Oracle of Mul Daya
1 Temur Sabertooth
1 Acidic Slime
1 Cloudthresher
1 Avenger of Zendikar
1 World Breaker
1 Kozilek, Butcher of Truth
1 Ulamog, the Ceaseless Hunger
1 Kozilek, the Great Distortion
30 creatures


1 Skullclamp
1 Sol Ring
1 Grim Monolith
1 Lightning Greaves
1 Phyrexian Altar
1 Thousand-Year Elixir
1 Cloudstone Curio
1 Crucible of Worlds
1 Aetherflux Reservoir
1 Caged Sun
1 Concordant Crossroads
1 Worldly Tutor
1 Nature’s Claim
1 Noxious Revival
1 Wild Growth
1 Bonds of Mortality
1 Sylvan Library
1 Sylvan Scrying
1 Seal of Primordium
1 Survival of the Fittest
1 Fertile Ground
1 Khalni Heart Expedition
1 Beast Within
1 Kodama’s Reach
1 Gaea’s Bounty
1 Nissa’s Pilgrimage
1 Krosan Grip
1 Chord of Calling
1 Frontier Siege
1 Pattern of Rebirth
1 Seek the Horizon
1 Harmonize
1 Greater Good
1 Creeping Corrosion
1 Tooth and Nail
35 other spells


基本はコンボ狙いで搭載コンボは
・《ゼンディカーの報復者》+《ファイレクシアの供儀台》+《雲石の工芸品》or《ティムールの犬歯虎》+土地が9枚以上
→ゼンディカーの報復者を出し入れしているだけであら不思議、マナがみるみる溜まります。溜まったマナを使う方法が《起源のハイドラ》くらいなので実質4枚コンボ。
なかなか揃わない

・《ティタニアの僧侶》+《エルフ・クリーチャー4枚》かマナ・クリーチャー+速攻手段+《雲石の工芸品》or《ティムールの犬歯虎》+《霊気貯蔵器》
AEtherコンボ。出し入れして呪文を唱えているだけでライフがもりもり回復して、50点ビームをあちこちに打ち放題って寸法よ。これも枚数が必要なコンボでなかなか揃わない。

無限マナからの、《世界を壊すもの》+《雲石の工芸品》or《ティムールの犬歯虎》
で、相手のパーマネントを消しつくして心を折るデッキを目指したので、
本当に時々、決まる。

《ゼンディカーの報復者》は本当に強くて、土地を並べて出して殴るだけでも勝てたりする。
あと、エルドラージも出して殴るだけでも勝てたりする。

現状、なんでもできるが、何をするにも時間が非常にかかるので、ドローを強めるのが課題かなという感じ。
《Regal Force》かなあとかいろいろ。


アクセス履歴にバサンドラの統率者デッキを求めて来たっぽいものが残ってたので、もうデッキは無いのですがレシピだけ載せて置きます。


basandra
100 cards, 0 sideboard
1 Basandra, Battle Seraph
Commander


1 Kor Haven
1 Battlefield Forge
11 Plains
10 Mountain
1 Plateau
1 Command Tower
1 Great Furnace
1 Slayers’ Stronghold
1 Windswept Heath
1 Wooded Foothills
1 Wasteland
1 Ancient Den
1 Flooded Strand
1 Clifftop Retreat
1 Sacred Foundry
34 lands


1 Kozilek, Butcher of Truth
1 Avenger en-Dal
1 Grand Abolisher
1 Frontline Medic
1 Bastion Protector
1 Heliod, God of the Sun
1 Windborn Muse
1 Hero of Bladehold
1 Reveillark
1 Karmic Guide
1 Avacyn, Angel of Hope
1 Hellkite Charger
1 Tajic, Blade of the Legion
1 Iroas, God of Victory
1 Memnite
15 creatures


1 Wear // Tear
1 Land Tax
1 Swords to Plowshares
1 Enlightened Tutor
1 Spear of Heliod
1 Ghostly Prison
1 Angelic Destiny
1 Day of Judgment
1 Wrath of God
1 Lightmine Field
1 Enduring Renewal
1 Sphere of Safety
1 True Conviction
1 Wheel of Fate
1 Faithless Looting
1 Vandalblast
1 Gamble
1 Goblin Bombardment
1 Mizzium Mortars
1 Magmaquake
1 Wheel of Fortune
1 Furnace of Rath
1 Dictate of the Twin Gods
1 Reforge the Soul
1 Jokulhaups
1 Blasphemous Act
1 Boros Charm
1 Powerstone Minefield
1 Everflowing Chalice
1 Mox Diamond
1 Sol Ring
1 Mana Vault
1 Lightning Greaves
1 Swiftfoot Boots
1 Sword of the Animist
1 Boros Signet
1 Grim Monolith
1 Inquisitor’s Flail
1 Sword of Feast and Famine
1 Chromatic Lantern
1 Blasting Station
1 Darksteel Plate
1 Grappling Hook
1 Unwinding Clock
1 Thran Dynamo
1 Gilded Lotus
1 Alhammarret’s Archive
1 Mind’s Eye
1 Argentum Armor
1 Urza’s Blueprints
50 other spells




Created with iMtG


基本は戦闘にするしかない状況を相手に強いて、地雷原にクリーチャーを突っ込ませるというコンセプトです。
シン・ゴジラ、とっても面白いですね。
5回見ていろいろと感じたところをまとめてみます。


ネタバレばかりだよ
































・ゴジラが現れたらどうなるの?
 今回の作品は、現場が中心ではなく、政治、つまりリーダーたちがどう対応しているか、ということに焦点が当てられています。
岡本喜八監督「日本の一番長い日」のオマージュを指摘されているのは公然の通りですが、怪獣映画は冒険映画というところから、メインのターゲットは成人済みの人々、ということを考えるとのめりこみやすいのは政治劇なのかもしれません。
 しかし、政治というものも、皮をむいてみれば、現場の延長、もっとも抽象的な現場であるということを本作では表現できているのではないでしょうか。
 政治は何をするのか、つまり、会議です。
会議による手続き主義によって、状況に対してどんどん対応が遅れていき、被害が拡大していく、という現状への皮肉が描写されているように感じます。
最終的には、やはり政治と民主主義が主導してゴジラを屈服させるところを含めて、全体的には、会議や政治へのパロディーのように感じます。

・米国はケツをまくるのが早い。
 日本が主体的に状況に立ち向かうべき、という意思もあるかもしれませんが、
同盟関係にある米国はいやに諦めが早く、ケツをまくるのが大変早いです。
ゴジラ第4形態と自衛隊の総力戦であるタバ作戦の失敗をみるや、朝霞の指揮所から米国の関係者が撤退していくのが早いです。
 また、ゴジラの共同研究として送り込まれてきた米国の専門家たちも、ゴジラにフェイズド・アレイ・レーダーと同等の器官が存在することを示唆したのみで、ゴジラが無性生殖による個体の増加の可能性が指摘されるなり、会議室を飛び出していきます。
 米国は無責任という意見もあるでしょうが、実のところ、日本も当事者でなければこういう態度に出る可能性はあるでしょう。
 国際間の国の関わり合い方というドライな視点かもしれません。
また、臨時内閣組閣直後の外務省報告で「対馬沖で不穏な動きが見られます。」という内容が話されます。これは露骨に中・韓が日本の有事に領域を脅かしていることの示唆で、やはり国の関わり合い方の視点であると感じられます。

・ワープするゴジラ
 ゴジラが鎌倉に再上陸し、最終的には東京駅でスリープ状態に入ります。
結構な距離を移動していますが、移動する行程はすべて描写されません。
特撮画面を作るために膨大な費用が掛かることも理由としてはあるかもしれません。
しかし、ゴジラが移動するだけで災害になる、という描写は第2形態の上陸~退去で表現しきれていますから、詳細な表現は蛇足ということなのでしょう、
ゴジラが移動しているという表現は、字幕による地名の表示と、日がどんどん暮れていくというところで表しているようです。
1回見ただけでは直感的な移動が理解できませんでした、ここは難しい場面かもしれません。

・進化
 ゴジラの形態変化は進化ではなく変態だ、という指摘もありますが、水生生物から陸生生物になり、さらに直立した、という変化はフィクション的に進化という言葉の方がケレン味が効いていてよいと思います。第一、矢口のセリフも「まるで進化だ」であり、進化しているとは直接言っていません。
進化するのはビオランテだけで十分でしょう。
本作で進化していくのは、ゴジラだけではありません。
大河内総理も最初期のぼんやりぶりから、時間が進むにつれてしゃっきりしたリーダーへと変貌を遂げていきます。
はっきりした変化を示すのは、北品川での自衛隊機による攻撃を決断したときのように感じられました。
また、周りの人物もどんどん変化していきます。
郡山危機管理官も、初期からはっきりしているように見えますが、実はどこかあやふやでした。タバ作戦直前の「私は、現場の報告を信じるだけです。」という言葉には、当事者としての意識、意思決定者としての意識がはっきりと表れているように感じました。
 次に、主人公矢口についてです、初期から開明な人物のように見える彼も、初期では総理に意見を述べ、決定させようとしているだけです。見方が違うだけで暗闇の中を右往左往しているように見えます。
 それをはっきり示しているのは、矢口がゴジラの実物と対峙したのが、ゴジラが港区・千代田区に進行した時点です。問題の中心であり、対象であるゴジラそのものを、その眼で見たのが、映画が開始されてからかなり時間が経ってからというのは面白い構成だと感じました。このとき、矢口ははっきりした敗北感を感じた描写を初めてされています。
被災地域を訪れていたにも関わらず、どこか他人事だったのです。

・ヤシオリ作戦の政治的な判断って?
 作戦自体は、面白い怪獣戦闘場面で、政治的な判断が入る要素なんてあんのか?と感じられがちですが、(私は一回目は感じた)、バリバリ政治的な判断を行っていました。
まず、ヤシオリ作戦の開始時点では、住民の避難、その他についての判断が入っています。
また、作戦中には、放射線モニタリングが行われ、線量の基準値のチェックが行われていました。ここで、ゴジラから放出される放射性元素による放射線汚染に対する判断が行われています。
これらの判断を矢口がしているということは、矢口が責任を取るということです。
結局は、里見臨時内閣が解散することで責任は果たされていますが、それだけ自分の進退をどうこうする危うい指揮を行っていたのです。
立川で指揮をとらずに前線へ出たのは、初期の伝言ゲームで対応が遅れていくパロディに対する、前線での素早い判断によって状況が続く、改善されているという描写なのでしょう。

・ヤシオリ作戦について
ヤシオリ作戦でのBGMは宇宙大戦争マーチが選ばれていますが、登場するのは現代兵器・重機ばかりです。
しかし、無人戦闘機プレデターが大量に放射熱線に突っ込んでいく姿は、どこかスピップ号を彷彿とさせました。
ヤシオリ作戦は、庵野秀明総監督による宇宙大戦争なのでしょう。(だからなんだ)

・なんでこんな構成に?
 ゴジラと人類との戦闘が中心の特撮場面はおそらく強烈に予算が必要なのでしょう。
ミニチュアセットの画面は、芸術品で見ていて楽しいのですが、こればかりになるとロングショットとアップショットの繰り返しの中で、やがて陳腐なものに見えてくるのです。
それを補おうとするとCGIに頼ることになるのですが、これが強烈な金食い虫で、ハリウッドのヒーローがびゅんびゅん飛んでる映画並みの予算が必要になります。
となると、それくらいの映像をベーシックラインにすると、自然と映像の長さは限られていき……となったのだと思います。
しかし、残りの場面を日本の一番長い日にしたら……?と庵野総監督が好きなものを詰め込むことで仕上げたように感じます。
ダイコン版の帰ってきたウルトラマンの特撮場面は実は少なく、ドラマパートで盛り上げるだけ盛り上げているという構成からの手癖のようにも感じますが、それらを高い水準でまとめ上げているのは大変素晴らしいと思います。パロディでも、突き詰めれば立派な作品になるのですね。

・ゴジラはなんで東京に来るのか
理由なんてない、あえて言えば、東京駅で怪獣がドカンドカンやる場面が撮りたかったんだと思うんですが……。
 理由がないとしたら、災害は理由なく人を襲う、という部分の表現なのかもしれません。ゴジラからキャラクター性が最大排されているのも理由を一助していると思います。
 岡本喜八監督が呼び寄せたんだと思います。
もしくは、理由がつけば、理由と対峙してしまう、ゴジラ(災害)自体と対峙することに焦点を当てようとするなら、理由がない方が都合がいいのです。

・牧教授は何を好きにしたのか
 一番好きにしたのは庵野総監督だと思います。


まだ何か書きたいと感じるかもしれませんがその時は追記で。
新しいデッキを考えていて、このデッキを崩して組もうかと思っていたのですが
改めてリストを見返すと、なかなか美しい仕上がりになっていたので
記録しておきますね。


zegana
100 cards, 0 sideboard
1 Prime Speaker Zegana
Commander


1 Misty Rainforest
1 Breeding Pool
1 Polluted Delta
1 Temple of Mystery
1 Ghost Quarter
1 Mana Confluence
12 Island
15 Forest
1 Reliquary Tower
34 lands


1 Kozilek, Butcher of Truth
1 Trinket Mage
1 Laboratory Maniac
1 Drift of Phantasms
1 Glen Elendra Archmage
1 Phyrexian Metamorph
1 Clone
1 Lu Xun, Scholar General
1 Venser, Shaper Savant
1 Misthollow Griffin
1 Mulldrifter
1 Peregrine Drake
1 Deadeye Navigator
1 Joraga Treespeaker
1 Quirion Ranger
1 Llanowar Elves
1 Elvish Mystic
1 Birds of Paradise
1 Elvish Visionary
1 Lotus Cobra
1 Sylvan Caryatid
1 Wall of Roots
1 Sheltering Ancient
1 Farhaven Elf
1 Wood Elves
1 Somberwald Sage
1 Managorger Hydra
1 Fierce Empath
1 Eternal Witness
1 Temur Sabertooth
1 Bane of Progress
31 creatures


1 Plasm Capture
1 Sol Ring
1 Simic Signet
1 Thousand-Year Elixir
1 Pongify
1 Mystic Remora
1 Brainstorm
1 Negate
1 Memory Lapse
1 Into the Roil
1 Think Twice
1 Cyclonic Rift
1 Counterspell
1 Day’s Undoing
1 Retreat to Coralhelm
1 Hinder
1 Cackling Counterpart
1 Stroke of Genius
1 Blue Sun’s Zenith
1 Jace’s Ingenuity
1 Opportunity
1 Noxious Revival
1 Worldly Tutor
1 Wild Growth
1 Seal of Primordium
1 Survival of the Fittest
1 Bonds of Mortality
1 Fertile Ground
1 Food Chain
1 Krosan Grip
1 Chord of Calling
1 Creeping Corrosion
1 Overwhelming Stampede
1 Praetor’s Counsel
34 other spells




Created with iMtG


-------
基本は、食物連鎖+霧虚ろのグリフィンからの無限マナでゼガーナを連発して自分のデッキを掘り、途中で引くであろう研究室の偏執狂を出してライブラリーを引ききり勝つデッキ。

コジレックを出していれば、圧倒的な暴走でマナクリが巨大化して殴り勝つという大味な勝ち方も備えてます。

無限マナへ入るルートもいくつかあるので、そこからXドローを自分なり対戦相手なりに打って勝つという方法もあり。



殴りデッキなのが誇りとか言ってないで、コンボできるデッキにしようと思うんですよ。
というのも、1対1で遊んでいて、ブレイゴのカードにことごとくシュー・ユンを封じ込められ
キャストできなくなってから、意味もなくドロー・ゴーですよ。

まあ、統率者が決め手になるのも大切なんだけど、
ちゃんとした勝ちを目指せる構成に変えていきたいところですね……。

具体的には、ターン追加呪文を利用した何か……というもやもやしたイメージ。
EDH会をやったので、本当に久しぶりに4人戦。
新マリガンルールでやったのだが、前に書いた考察以上にコンボデッキには逆風に感じられた。
マナベースが確保されてる状態でキープすると、邪魔なカードを抱えたまま頑張るしかなく、動きを優先するとマナベースが心許ないというジレンマ。

ドローカードが少ないデッキでは、引きがイマイチだと地蔵になるしかなく、悲しみがある。
アリーシャしか回してないが、詰め込みを減らしてドローを充実させた方が良さそう。
シュー・ユン、新マリガンルールになってから少し動きが微妙になってきた。
ソーサリー、インスタントによるパンチが基本だったが、一度一度はそれで良くても、デッキとしての動きがぎこちない気がする。
はて、どうしたものか。
シュー・ユンで殴り勝つにしても、コンスタントにダメージを出し続けるしくみ、みたいなのが必要そうだ。
タッサはその意味で良さそう。
あとは、歴伝が毎ターン、スペルを提供してくれるので良いのではないかなどと思っているところ。
レシピは載せなかったのですが、戦いの熾天使、バサンドラのデッキを組み、
どうにも弱くて崩し、これまたどうにもダメだった新テイサのデッキも崩して
アリーシャのデッキを組みました。
アリーシャは組もうとは思っていて、ドラフトの順位どりで奥様にfoilを取ってもらって放置してたんです。

ちなみに、レシピは空呑さんのレシピ(http://skyswallower88.diarynote.jp/201510210014058942/)の影響を大いに受けております。

smiles death
100 cards, 0 sideboard

1 Alesha, Who Smiles at Death
Commander

3 Swamp
3 Mountain
3 Plains
1 Miren, the Moaning Well
1 High Market
1 Caves of Koilos
1 Reflecting Pool
1 Ancient Den
1 Great Furnace
1 Plateau
1 Bloodstained Mire
1 Bojuka Bog
1 Polluted Delta
1 Flooded Strand
1 Scrubland
1 Marsh Flats
1 Urborg, Tomb of Yawgmoth
1 Kor Haven
1 Clifftop Retreat
1 Command Tower
1 Sacred Foundry
1 Wasteland
1 Windswept Heath
1 Wooded Foothills
1 Blood Crypt
1 Dragonskull Summit
1 Godless Shrine
1 Battlefield Forge
34 lands


1 Solemn Simulacrum
1 Duplicant
1 Triskelion
1 Benevolent Bodyguard
1 Anafenza, Kin-Tree Spirit
1 Grand Abolisher
1 Peacekeeper
1 Aven Mindcensor
1 Heliod’s Pilgrim
1 Eidolon of Rhetoric
1 Reveillark
1 Karmic Guide
1 Spikeshot Elder
1 Generator Servant
1 Simian Spirit Guide
1 Anger
1 Treasonous Ogre
1 Worldgorger Dragon
1 Overeager Apprentice
1 Grim Haruspex
1 Vulturous Aven
1 Sidisi, Undead Vizier
1 Mikaeus, the Unhallowed
1 Rune-Scarred Demon
1 Murderous Redcap
1 Master of Cruelties
26 creatures


1 Sol Ring
1 Dispatch
1 Swords to Plowshares
1 Enlightened Tutor
1 Day of Judgment
1 Faithless Looting
1 Vandalblast
1 Gamble
1 Tormenting Voice
1 Goblin Bombardment
1 Wheel of Fortune
1 Reforge the Soul
1 Culling the Weak
1 Entomb
1 Vampiric Tutor
1 Demonic Tutor
1 Night’s Whisper
1 Dance of the Dead
1 Animate Dead
1 Buried Alive
1 Yawgmoth’s Will
1 Read the Bones
1 Hero’s Downfall
1 Vindicate
1 Wear // Tear
1 Everflowing Chalice
1 Mox Diamond
1 Mana Vault
1 Lightning Greaves
1 Fellwar Stone
1 Mind Stone
1 Prismatic Lens
1 Grim Monolith
1 Rakdos Signet
1 Boros Signet
1 Orzhov Signet
1 Blasting Station
1 Chromatic Lantern
1 Darksteel Plate
39 other spells


日本語カード名を書こうと思ってたが、あまりにも面倒でやめた。
デッキレシピを日本語で出力できるiphoneアプリがあったら教えてください。

・こだわりのマナアーティファクト
マナアーティファクトは2マナ以下のものにこだわって入れてみた。
動き的に大量のマナは一度に必要ではない、あるいは、統率者自信がマナ食いなので
キャストしつつ、デッキの動きを阻害しないようにと思い2マナ以下にした。

・デッキの動き
アリーシャを出す→生き埋めでコンボパーツを墓地に落とす→アリーシャ殴る→コンボ。
これがメインの勝ち筋です。
システムクリーチャーばかりなので、殴り勝とかぜんぜん望めませんでした。
空呑さんのレシピだと、アリーシャをかなり、相当早いスピードで召喚してコンボのようなレシピになっていたのですが、どうも、じっくりマナを揃えてからコンボに入った方が安定するんじゃないかなあという感覚があります。

・搭載コンボ
ヘリオッドの巡礼者→動く死体+世界喰らいのドラゴン+とげ撃ちの古老
定番。生き埋め1枚からすぐに決まるので素晴らしい。

樹族の精霊、アナフェンザor不浄なる者、ミケウス+残忍なレッドキャップorトリスケリオン
お手軽コンボ。ミケウスのみアリーシャで釣れないが、動く死体orDance of the Deadなどで釣れるし、後半になれば素でキャストできるのでさほど問題でもない気がする。

霊体の先達+目覚ましヒバリ+爆破基地orゴブリンの砲撃
御存じ、ココアペブルス。
霊体の先達は他のクリーチャーのリアニメイトにもなるので素晴らしい。

・アカデミーの学長ではなくルーン傷の悪魔
アカデミーの学長を持っていると思ったがファイルを見たらなかったので、ルーン傷の悪魔をぶちこんでおいた。
アカデミーの学長がサーチできるのはエンチャントだけだが、ルーン傷の悪魔はなんでもサーチできるため、こちらの方がいいのではと思っている。
学長にするなら、エンチャントを増やして、コントロール気味に……と思わなくもないが、サーチ先のカードを増やすことになり、新しいマリガンルールでは厳しいかもしれない。


部分パリ式マリガンから通常のマリガンになった。
二人戦だが、何回か新ルールで回してみた。

まず、手札のキープがなくなったことで、コンボゲー感がかなり薄まった。
どう頑張っても引いた手札で勝利するしかなく、デッキのどの部分を引いてもなんとかなるデッキか、ドロー、サーチを増やしてなんとかするしかないという印象だった。あとは、統率者がかなり重要になったと思う。

デッキに戻してシャッフルはやや面倒だ。

クルフィックスの預言者が禁止になったので、渋々別のカードを突っ込んだ。
なかなかデッキに噛み合い、いい感じに。
クルフィックスの預言者は強いが、無いとダメなカードではないのでまだなんとかなる。デッキを崩すくらいではなかった。
シュー・ユンは割と好きでまだ使い続けています。

100 cards, 0 sideboard

1 Shu Yun, the Silent Tempest
Commander

1 Windswept Heath
1 Ancient Den
1 Clifftop Retreat
1 Great Furnace
1 Flooded Strand
1 Glacial Fortress
1 Hallowed Fountain
1 Wasteland
1 Shivan Reef
1 Polluted Delta
1 Kor Haven
1 Inkmoth Nexus
1 Sacred Foundry
1 Desolate Lighthouse
2 Plains
8 Island
6 Mountain
1 Command Tower
1 Steam Vents
32 lands


1 Soulfire Grand Master
1 Monastery Mentor
1 Drift of Phantasms
1 Thassa, God of the Sea
1 Trinket Mage
1 Grand Arbiter Augustin IV
6 creatures


1 Swords to Plowshares
1 Enlightened Tutor
1 Center Soul
1 Reckless Charge
1 Vandalblast
1 Gamble
1 Temur Battle Rage
1 Final Fortune
1 Mizzium Mortars
1 Magmaquake
1 Wheel of Fortune
1 Past in Flames
1 Reforge the Soul
1 World at War
1 Jokulhaups
1 Gitaxian Probe
1 Mystical Tutor
1 Banishing Knack
1 Distortion Strike
1 Retraction Helix
1 Preordain
1 Ponder
1 Brainstorm
1 Swan Song
1 Arcane Denial
1 Cyclonic Rift
1 Think Twice
1 Counterspell
1 Call to Mind
1 Frantic Search
1 Compulsive Research
1 Taigam’s Strike
1 Thwart
1 Time Warp
1 Time Reversal
1 Tezzeret the Seeker
1 Spelltwine
1 Part the Waterveil
1 Temporal Mastery
1 Treasure Cruise
1 Supreme Verdict
1 Azorius Charm
1 Teleportal
1 Jeskai Ascendancy
1 Wear // Tear
1 Jeweled Amulet
1 Mox Diamond
1 Everflowing Chalice
1 Silver-Inlaid Dagger
1 Sol Ring
1 Mana Vault
1 Lightning Greaves
1 Izzet Signet
1 Azorius Signet
1 Boros Signet
1 Sapphire Medallion
1 Grim Monolith
1 Chromatic Lantern
1 Thran Dynamo
1 Aligned Hedron Network
1 Gilded Lotus
61 other spells


動きは、シュー・ユンを出す→軽快なスペルを打ち、シュー・ユン自身に二段攻撃を付与→誰か殴る。
というわかりやすい構造になっています。
オシャレポイントとして仕方なくジェスカイコンボが入っています。

★シュー・ユンのサポートを担う軽快な呪文たち
Center Soul
Reckless Charge
Temur Battle Rage
Distortion Strike
Taigam’s Strike

反復持ちの呪文は、次のターンにはキャストコスト無しで二段攻撃+果敢が発動するので、かなり強いと思う。
Distortion Strikeは1強で、次にティムールの激闘、その他のスペル、という感じだけど、
3ターン目、シュー・ユン→無謀な突撃+二段攻撃→統率者ダメージ14点はかなり宇宙。
調整の結果、方向転換でマナを増やして呪文追加という動きはかなり期待できないので、前から入れたかったティムールの激闘に変更した。
これ1枚で二段攻撃と果敢とおまけでトランプルというこれもかなりおいしい呪文だ。
チャンプブロックを突き抜ける可能性があるので素晴らしい(まだ1度も撃ってない)

★魂火の大導師+ターン追加呪文コンボ
これ、手札に戻ってくるターン追加呪文が、時間のねじれだけなんですが、
まだ入れておくんですかねえ……。
いや、しかしブロック不可呪文を手札に戻せるかもしれない。

★タッサ
ブロック不可を何度でもつけられるんだが、3点パンチを繰り返すだけとかになっちゃうんですかねえ。
もう少し使い続けて評価します。

★妨害呪文
打消しをしている暇がないほどマナを自分のターンに消費してしまうので、打消し呪文なにそれという感じであります。
負けるときは負ける!
Force of willの代わりに妨害/Thwartを入れてますが、ピッチで打ったことありません。
かといって生コストで打ったこともありません。

★Aligned Hedron Network
ウラモグに殴り続けられると、デッキに面晶体が入る。

四人戦をしてると3人殴り殺すとか考えていられないので、のらりくらりと生き残りながら、あと一人倒せば勝ちというところまで頑張って、シュー・ユンが覚醒して勝つというパターンが一番頑張れそうです。
あとは突然のジェスカイコンボ。

面白いですが、まだ調整の余地はありそう。

統率者戦績

2016年1月5日 統率者
1/3 交流会
ゼガーナ
4人戦 1勝0敗
5人戦 0勝1敗

シュー・ユン
4人戦 0勝1敗

バサンドラ
5人戦 0勝1敗

バサンドラは諦めておっぱいカードファイルに帰ってもらおう。
テイサも諦めておっぱいカードファイルに帰ってもらおう。
青いハゲは悪くないので調整続行。
ゼガーナは強いので調整続行。
新しいデッキ、また組むぞい。
楽しく遊ばせてもらいました。
デッキも作って調整してますので、記事も書いて行こうと思います。
今年もよろしくお願いします。

新春だよEDH集合

2015年12月30日 統率者
1月3日に一ノ関ホビーショップパワーナインさんでEDHを遊ぶこの企画ですが、私たちは昼飯を一ノ関で食べてから乗り込もうということになりましたので、昼過ぎからお店にいるかと思います。

ぜひ、声をかけて遊んで下さい。
アップルコンピュータのリンゴマークのシールを貼ったデッキケースが目印です。

お正月はEDH

2015年12月3日 統率者
来年、1月3日に一関パワーナインさんでEDHやりましょう。
うちは私と奥さんで乗り込んでいく予定。

夕方くらいには撤退しないとなーと思ってますが
まあ、割といるような気もするので、ぜひ集まってEDHやりましょう。
3.1.2 呪文を唱える

 クリーチャーはM;tGの戦術の基本である。よって、手札にクリーチャーがいるし、じゃあじゃんじゃん出そうかな、となりがちだが、ここでも手を止めて少し考えてみる。
 もしも既にクリーチャー何体かコントロールしていて、このままアタックを続けていたら、勝てる見込みがあるなら、クリーチャーを無闇に戦場に出すべきではない。戦場に出ているクリーチャーは除去呪文の格好の的であるし、全体除去が飛んできて、自分の軍団を再構築できないのでは目も当てられない。
相手の戦場にクリーチャーがいて、それらを乗り越えて攻撃を続けることで勝利が近づくならクリーチャーは出すべきだろう。膠着状況で、デッキの中に状況を打破するカードがあるなら、膠着を長引かせておく必要があるかもしれない。しかし、無闇にリソースを使うことは避けていくべきだ。
デッキについて知っているなら、現在の状況を評価しながらどうすべきか決定することは容易いだろう。
他のソーサリー、インスタント呪文についても同様である。手札に来たらすぐに使いたくなってしまうが、本当に必要なアクションか評価して行動を行うべきだ。除去はすぐに使わず、本当に手が出せないクリーチャーが出てきた時。カウンター呪文は何にでも使わず、決定的な瞬間まで待つ、など、慎重になるべき場面は数多くある。
また、呪文を使うタイミングについても考えておこう。第一メインフェイズにすべて出し切ってしまうのではなく、戦闘フェイズの結果から第二メインフェイズに行動することを決める、ということもできる。

3.1.3 攻撃ステップに考えること
 攻撃ステップに考えることは、自分のクリーチャーのどれを攻撃に投入するか、それとも攻撃しないか、ということになる。
攻撃ステップで起きやすいことは、相手にブロッククリーチャーが出ていることによる膠着だ。膠着が続くことで、相手に打開する可能性を与えることになるということは常に忘れるべきではない、同時に無駄にクリーチャーを消費することも避けるべきだ。
攻撃を行うとき、自分ならどのブロッククリーチャーでアタッククリーチャーをブロックするかをシミュレーションすることは決して悪いことではない。手札にあるコンバット・トリックとブロッククリーチャーを突き合わせて、勝てるのか、勝てないのか、勝ったあとにその状況を維持できるのか考えるべきだろう。
どのクリーチャーをブロックに残しておくのかについても考えておきたい。相手のクリーチャーがアタックしてきたら、どのクリーチャーでブロックするのか、相手にどんなコンバット・トリックがあって自分のクリーチャーは持ちこたえるか、耐えられないのか、コンバット・トリックまで使わせたら無駄死にではないのか、相手にクリーチャーが残り無駄死にになってしまうのか、など考える必要がありそうだ。

1 2

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索