M;tG入門にあたって、何を始めるべきか?
ルールを覚える?
デッキを組む?
確かにそうだが、ルールとデッキだけで楽しいプレイができるだろうか。
楽しい体験、楽しい競技は、対戦相手と対等に渡り合い、凌ぎを削り合う緊張感、知恵を廻らせ、ゲームを動かし続けることで得られるのではないだろうか。
そのために必要なのは、ルールとデッキだけではなく、M;tGプレイヤーの頭の中身、つまり何を考えているかが必要だ。
何を考えているかをトレースするだけでなく、どう考えるのか、を紹介することで、ただカードを並べて遊んだだけではなく、自分の力で勝利をもぎ取った、あるいはギリギリの戦いを繰り広げる助けとなるようにしたい。
何を考えているかを紹介することで、あなたが何を考えるか、をサポートしたいのだ。

1.まずはじめに
ルールとデッキの作り方については、MTG公式に死ぬほど書いてあるのでそちらを参考にしてくれ。
まず、ゲームを始めるにあたって知るべきなのは、自分のデッキが何をして、何を目指しているのか知ることだ。
M;tGというゲームに勝利するためにはルールで規定されているだけでも数種類、カードの効果によって勝利することを加えると無数に方法がある。
しかし、あなたのデッキはその全てで勝つようにはできていないはずだ。
ゲームをしている最中にあなたが考えることを決めるために、まずあなたのデッキについて知るべきだ。
相手のライフをクリーチャーで削りきって勝利する、という方針だけでも、クリーチャーを沢山横に並べるのか、強いクリーチャーを一体出してそいつを守りながら戦うのかなど多くが存在しえる。
デッキがやりたいこと、目指すこと、出来ることを把握することで、ゲーム中に考えることをスッキリシンプルにしよう。
デッキの方針を把握することで、ゲーム中は何を優先するのか、何をするのが良いプレイなのかをはっきりさせ、よいプレイを思いつく確率を上げることができる。

2.マリガンはする?しない?
ゲームを開始してまずはじめに考えることはマリガンのことだ。
最初の手札、このままゲームを始めていいのか、それとも引き直すべきか、決めるのは容易ではない。
この時に判断基準となるのは、デッキの方針もあるが、どれだけ序盤を支えきれるかということだ。
最初の数ターン、おそらく、3〜4ターンの間、戦場を支えるのは初期手札だ。デッキの戦略に沿って、手札が仕事をまっとうしてくれるかどうか考えるのだ。
例えば、ビートダウンデッキなら、3ターン目まで絶えずクリーチャーを出し続け、攻撃を続けられるかどうか。
統率者デッキなら、3ターン目までマナを伸ばし続けられるかどうかなど、継続能力があるかどうか、デッキとして最高、あるいは最高じゃなくてもデッキとして機能するかどうかを判断しよう。
重くて使えない呪文ばかり抱えていても勝利には近づかない、あるいは重い呪文を抱えている理由があるかどうか、しっかり考えて判断しよう。
本当の初心者向けにもっと言おう、土地は2〜3枚あるか?1〜2マナの呪文は2枚くらいあるか?この枚数がマリガンの判断基準だと私は思う。

長くなったのでつづきます。

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索